下呂温泉

遅ればせながら、夏の旅行記をアップいたします!
今更ですけど!

 

9月半ばのまだ暑い盛り、3泊4日で下呂温泉に行ってきました。
初めての下呂、とっても楽しかった〜♪
旅路をザックリご紹介して参ります↓

 

 

郡上八幡

岐阜市から下呂へ向かう途中、郡上八幡に寄り道。
古い家屋が残るレトロな城下町をお散歩しました。
しだれ柳と石畳が美しい「やなか水のこみち」や、大きな鯉が泳ぐ用水路「いがわこみち」など、風情があって素敵でした。
いつか郡上おどりにも参加したいなぁ。

 

 

 

下呂温泉合掌村

下呂にやって参りました!
合掌村は、国指定重要文化財「旧大戸屋住宅」をはじめ白川郷などから移築した10棟の合掌造りの民家で集落を再現した野外博物館です。
思っていた以上に広くてめちゃくちゃ歩いたし、見どころ満載で面白かったです。
全てが自給自足の生活は知恵と工夫に溢れていて、とても勉強になりました◯

 

 

 

下呂散策

下呂温泉街にて、食べ歩き&足湯巡り!
下呂プリンや温玉ソフト、足湯は5ヶ所くらい入ったかな?
それぞれ湯質や泉質、温度も違い、足湯大好きな私は時間があればもっと行きたかった☆

 

 

 

巌立峡

下呂から車で40分ほどの「がんだて公園」へ足を伸ばしました。
約5万4千年前の御嶽山の火山活動によって流れ出た溶岩で形成された大岩壁が、渓流に沿って約17kmも続く景勝地です。
目の前に聳え立つ大きな大きな岩壁は迫力満点!!
滝めぐりコースを歩いてマイナスイオンを浴びまくり、特に「あかがねとよ」の滝はエメラルドグリーンの滝壺が美しすぎて心が洗われました。

 

 

 

かしも明治座

明治27年創建、130年以上つづく芝居小屋「かしも明治座」へお邪魔しました。
地元の人たちによって手作りで建てられた愛情たっぷりの劇場です。
ガイドツアーで楽屋や奈落など普段見ることのできない裏側を案内していただき、その歴史や工夫に興味津々。
今も素人歌舞伎やコンサートなど様々なイベントが開催されています。
いつの時代もお芝居は、人々の暮らしに根付いているんだなぁ。

 

 

 

竜神の滝

岐阜県の名水50選に選ばれる落差12mの豪快で神秘的な「竜神の滝」。
この滝に住む白龍が突然姿を現し天まで駆けのぼったという伝説があり、パワースポットとしても人気です。
前週の台風のため、橋や階段の一部が崩壊してしまいましたが、それでも近くから滝を眺めることができました。
もみじ橋のかかる川でパシャパシャ水遊び♪

 

 

 

馬籠宿

石畳が敷かれた坂に往時の面影が残る宿場町「馬籠宿」。
坂の両脇にお茶屋さんやお土産屋さんが軒を連ねます。
通り雨が降ると、古い街並みがよりノスタルジックになって素敵でした。
見晴台から見渡す大自然も見応えアリ。

 

 

 

中津川宿

江戸時代の風情を残した「中津川宿」にてお土産を買いました。
老舗の和菓子屋「すや」さんで栗きんとんと羊羹を、「はざま酒造」さんで純米吟醸の恵那山を♡

 

 

 

岐阜グルメ

岐阜の美味しいものを沢山いただきましたので一部をご紹介♪
「鶏(ケイ)ちゃん」は鶏や野菜を味噌ダレで炒める郷土料理。
栗cafeISSADOさんのモンブラン「栗修行」は、正に栗づくしの修行でした!
「冷やしたぬき」は揚げ玉と刻んだ油揚げをお蕎麦に載せて、甘辛い濃厚なおツユに絡めていただきます。

旅館のご飯も美味しかったです。
下呂では「冨岳」さんと「小川屋」さんにてお世話になり、温泉を堪能しまくりました◯

 

 

 

のんびり旅を目指していたはずが相変わらず盛り沢山の旅になりましたが、温泉と岐阜を満喫し楽しい3泊4日でございました♡

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA